子どもにスマホを持たせるなら?年齢別おすすめ機種と料金プラン
「そろそろ子どもにスマホを持たせたほうがいいかな?」と考えるタイミングって、意外と悩みますよね。
- 「小学生にスマホは早い?」
- 「中学生になったらやっぱり必要?」
- 「高校生にはどんな機種がベスト?」
最近は学校や習い事の連絡、友だちとのコミュニケーション、そして防犯や見守り目的など、子どもにスマホを持たせる理由は増えています。
ただ、年齢によって必要な機能や使い方、料金プランの選び方が大きく違うんです。
✅年齢別にスマホ事情はこんなに違う!
年齢層 | 主な目的 | おすすめのポイント |
---|---|---|
小学生 | 見守り・連絡用 | シンプル機能・GPS搭載・フィルタリング必須 |
中学生 | LINEや調べ物 | 学習アプリ対応・コスパ重視の格安プラン |
高校生 | 勉強・SNS・動画視聴 | スペックも重視・容量大きめのプラン |
このように、「とりあえず人気の機種を買えばいい」というわけではありません。
私自身、子どもにスマホを持たせるとき、最初は「どれを選べばいいのか…」と本当に悩みました。
でも、年齢ごとに必要な機能や料金プランを整理して考えると、失敗せずに選べることがわかったんです。
次の章では、
✅ 「小学生・中学生・高校生、それぞれにおすすめの機種と料金プラン」を詳しく紹介していきますね😊✨
1. 小学生におすすめのスマホと料金プラン📱👦👧
「小学生にスマホは早いかな?」と迷うママ・パパは多いですよね。
実際、小学生にスマホを持たせる目的の多くは「安全確保」や「家族との連絡」です。
ここでは、小学生にスマホを選ぶ際のポイントと、おすすめ機種・料金プランをまとめます。
✅小学生向けスマホ選びのポイント
① シンプルな機能で十分
小学生の場合、ゲームや動画よりも連絡手段が中心です。
そのため、最新ハイエンドスマホは必要ありません。
通話・LINE・GPS機能がしっかりしていれば十分です。
② GPSや見守り機能があると安心
最近の子ども用スマホやジュニア向けスマホには、位置情報がわかるGPS機能がついているものが多いです。
- 塾や習い事の行き帰り
- 友だちの家に遊びに行くとき
など、「今どこにいるのか」がわかると、親も子も安心できます。
③ フィルタリング・ペアレンタルコントロールは必須
インターネットを使えるスマホを渡すなら、有害サイトやSNSトラブルを防ぐ対策が重要です。
各キャリアや格安SIMにも、無料でフィルタリングサービスが用意されています。
✅ 代表的なフィルタリング例
- au「安心フィルタリング」
- ソフトバンク「あんしんフィルター」
- ドコモ「あんしんモード」
アプリや利用時間を制限できるので、スマホを使いすぎる心配も減ります。
✅小学生におすすめの機種3選
① キッズケータイ・ジュニアスマホ(初めてのスマホに最適)
代表機種:
- キッズフォン(ソフトバンク)
- ジュニアスマホ(au・ドコモ)
✅ 特徴
- 子ども向けに設計されており、通話・LINE・GPS・フィルタリングが標準搭載
- 防水・防塵仕様で壊れにくい
- 保護者が使えるアプリ制限機能つき
② エントリーモデルのAndroidスマホ
代表機種:
- OPPO Aシリーズ
- AQUOS wishシリーズ
✅ 特徴
- 価格が2万円前後と安価
- LINEや連絡、軽い学習アプリなら十分な性能
- シンプルモードが選べる機種もあり、子どもでも操作が簡単
③ 中古のiPhone(型落ち美品)
「周りの友だちがiPhoneだから…」という理由で選ばれることも増えています。
特にiPhone SE(第2世代・第3世代)は中古なら2〜3万円台で購入可能です。
✅ ポイント
- フィルタリングアプリも豊富
- 長く使えて買い替え頻度が少ない
- ただしガラス素材なのでケース必須
✅小学生におすすめの料金プラン
① 月1,000円台で十分!データ容量は1〜3GBが目安
小学生の利用目的は連絡中心なので、大容量プランは不要です。
Wi-Fi環境がある家庭なら1GB程度でも問題なしです。
② おすすめ格安プラン3選
サービス名 | 月額料金 | データ容量 | 特徴 |
---|---|---|---|
楽天モバイル | 1,078円(1GB以下) | 〜1GB | 通話無料・楽天ポイントも貯まる |
UQ mobile(くりこしプランS) | 約1,628円 | 3GB | 余ったデータは翌月繰り越し可能 |
mineo(マイピタ1GB) | 1,298円 | 1GB | サポートが手厚く初心者向け |
✅ワンポイント🌸
我が家では、小学生の子どもにUQ mobile+中古のiPhone SE(第2世代)を選びました。
理由は、
- 店舗サポートが受けられて安心
- フィルタリング設定を店員さんが一緒にしてくれた
という点が大きかったです。
初めてのスマホでも、サポートがしっかりしているプランを選ぶと親もストレスが少ないですよ😊
2. 中学生におすすめのスマホと料金プラン📱🎒
小学生のときは「見守り」や「連絡」が中心でしたが、中学生になるとスマホの使い方が一気に広がります。
LINEやSNSで友だちと連絡を取ったり、調べ物をしたり、時には学習アプリを活用する場面も増えますよね。
その一方で、スマホトラブルや使いすぎが心配な年齢でもあります。
ここでは、中学生に合ったスマホ選びと料金プランを詳しく解説します。
✅中学生向けスマホ選びのポイント
① コスパと性能のバランスが重要
中学生になると、
- LINE・SNS利用が中心
- 写真・動画撮影を楽しむ
- 学校の調べ物や学習アプリも使う
といった使い方が増えるため、小学生向けのジュニアスマホでは物足りないことが多いです。
ただし、ハイエンドモデルまでは必要なく、3〜4万円台のミドルクラス機種で十分。
② フィルタリング・時間制限は引き続き必須
中学生になると「友だちとのやり取りが増える」=トラブルに巻き込まれる可能性も増えます。
SNSやネット利用が活発になる年齢なので、
- 有害サイトブロック
- 利用時間の管理
ができるフィルタリングサービスは必須です。
③ 耐久性やバッテリー容量もチェック
通学や部活で外出時間が長い中学生には、
- バッテリーが長持ちする機種(4,000mAh以上が理想)
- 落下に強い耐久性(ケース必須)
があると安心です。
✅中学生におすすめの機種3選
① Google Pixel 6a・7a
- 価格:新品5万円台、中古なら3万円台〜
- 特徴:
✔ カメラ性能が高く、写真や動画撮影に強い
✔ バッテリー持ちが良く、SNSや学習アプリも快適
✔ Androidでフィルタリング設定がしやすい
友だちとの思い出をきれいに残したい子にぴったりです。
② iPhone SE(第2・第3世代)
- 価格:中古で2〜4万円台、新品で6万円前後
- 特徴:
✔ 操作が直感的で初めてのiPhoneに最適
✔ フィルタリングアプリが豊富
✔ ケースをつければ耐久性も十分
「周りがみんなiPhoneだから…」という子には特に人気です。
③ AQUOS senseシリーズ(sense6・sense7)
- 価格:新品3〜4万円台
- 特徴:
✔ バッテリー容量大きめ(4,000mAh以上)で長時間利用可
✔ 防水・防塵対応で部活や外出が多い子でも安心
✔ 価格が手頃で親の負担が少ない
✅中学生におすすめの料金プラン
① データ容量は5〜10GBが目安
中学生は、
- LINEやSNS
- YouTubeなど動画視聴(Wi-Fi環境がないときもある)
を考えると、5GB以上あれば安心です。
自宅にWi-Fiがあるなら、3〜5GBプランでも十分使えます。
② おすすめ格安プラン3選
サービス名 | 月額料金 | データ容量 | 特徴 |
---|---|---|---|
UQ mobile(くりこしプランM) | 約2,728円 | 15GB | 余ったデータを翌月繰り越せる・通信安定 |
Y!mobile(シンプルM) | 約2,178円(家族割適用後) | 15GB | 家族割がお得・10分以内通話無料 |
楽天モバイル | 1,078円〜3,278円 | 段階制 | 使った分だけの段階制・通話無料 |
③ 家族割やデータシェアを活用するとさらにお得
家族で同じ会社にまとめると、
- 1人あたり月500円〜1,000円割引
- 余ったデータを家族で分け合える
など、コスパが一気に上がります。
ワンポイント🌸
我が家では中学生の上の子に、Pixel 6a+UQ mobile(くりこしプランM)を選びました。
「学校で調べ物をしたり、部活帰りに動画を見るくらいなら十分」とのこと。
バッテリーが長持ちするので、塾帰りに充電が切れる心配もなくて安心です😊
3. 高校生におすすめのスマホと料金プラン📱🎓
高校生になると、スマホの使い方はさらに多様になります。
SNSや動画視聴はもちろん、学校のレポート作成・受験勉強用アプリ・オンライン授業など、パソコンに近い使い方をする子も増える時期です。
ここでは、高校生が満足して使えるスマホ選びとおすすめプランを紹介します。
✅高校生向けスマホ選びのポイント
① 性能はミドル〜ハイエンドがおすすめ
高校生は写真・動画撮影や動画編集をする機会も多く、処理性能やストレージ容量が重要です。
- 推奨スペック
✔ RAM 6GB以上(アプリの動作が快適)
✔ ストレージ128GB以上(写真・動画を多く保存できる)
✔ バッテリー4,000mAh以上(外出が多い高校生活で安心)
② カメラ性能も重視される
友だちとの思い出作りやSNS投稿用に、高画質カメラがある機種が人気です。
最近のミドルクラス機種でも、ポートレートやナイトモードが十分きれいなので、ハイエンドを選ばなくても満足度は高いです。
③ ある程度の耐久性も必要
高校生は部活や移動が多いので、防水・防塵性能がある機種や、頑丈なケースの利用が必須です。
✅高校生におすすめの機種3選
① iPhone 13・14(型落ちでもOK)
- 価格:中古で6〜8万円、新品は10万円台
- 特徴:
✔ 動画撮影や写真がきれい
✔ 学校でも「使いやすい」と人気が高い
✔ アプリの互換性が広く、学習系アプリにも最適
「周りの友だちと同じiPhoneが欲しい」という子にぴったりです。
② Google Pixel 7・7a
- 価格:新品5〜7万円、中古は4万円台
- 特徴:
✔ AI搭載カメラで自撮りや風景写真が美しい
✔ Androidの中では操作がシンプルで初心者にも優しい
✔ 5G対応で通信も速い
写真好き・動画編集をする高校生に人気です。
③ Galaxy S21・S22(型落ち狙いがお得)
- 価格:中古で4〜6万円
- 特徴:
✔ ディスプレイが大きく、動画やゲーム向き
✔ 防水・防塵性能が優秀
✔ 長時間使ってもバッテリーが持ちやすい
動画視聴やゲームが好きな高校生におすすめ。
✅高校生におすすめの料金プラン
① データ容量は10〜20GBが目安
高校生は、
- SNSや動画視聴
- オンライン授業や学習アプリ
を使う機会が増えるため、10GB以上の中容量プランが安心です。
Wi-Fi環境が整っていれば10GBで十分ですが、外出先で動画をよく見るなら20GB前後が理想です。
② おすすめ格安プラン3選
サービス名 | 月額料金 | データ容量 | 特徴 |
---|---|---|---|
楽天モバイル | 1,078円〜3,278円 | 段階制(最大無制限) | 通話無料・ポイント還元も◎ |
UQ mobile(くりこしプランM/L) | 2,728円(15GB)〜3,828円(25GB) | データ繰り越しあり・通信安定 | |
ahamo(NTTドコモ) | 2,970円 | 20GB | ドコモ回線の安定感・シンプルで高速 |
✅ファミリー割との相性も考えよう
高校生のスマホも、家族でまとめて契約することでさらにお得になります。
- UQ mobile・Y!mobile:家族割で1人あたり500〜1,000円割引
- 楽天モバイル:家族割はないが、もともとの基本料金が格安
特に兄弟や両親も同じキャリアにまとめると、毎月の通信費を大きく削減できます。
ワンポイント🌸
うちの姪は高校入学と同時に楽天モバイル+Pixel 7aを選びましたが、
「動画もサクサク見られるし、友だちとの写真もすごくきれいに撮れる!」と大満足しています。
月3,000円程度で使えるので、家計にも負担が少なくて親御さんも安心していましたよ😊
年齢に合わせたスマホ選びで家計も安心!🌸
子どもにスマホを持たせるときは、年齢ごとに必要な機能や料金プランをしっかり考えることが大切です。
✅今日のポイントおさらい
- 小学生
👉 連絡・見守りが中心。GPSやフィルタリング重視、1〜3GB・月1,000円台で十分。 - 中学生
👉 SNS・学習アプリが増える時期。コスパ重視で3〜10GB・月2,000円前後がおすすめ。 - 高校生
👉 SNS・動画・学習すべて活用する時期。10〜20GB・月3,000円前後なら安心。
スマホ選びは、子どもの成長に合わせて見直すことで無駄な出費を防ぎ、家計にもやさしくなります。
さらに、家族全員でプランをまとめれば、年間数万円の節約も夢ではありません。
さいごにひとこと🌸
私自身、子どものスマホ選びでは最初に「周りと同じものを持たせたほうがいいのかな?」と悩みました。
でも、年齢や用途に合わせて選ぶと、必要十分な性能で料金も抑えられるんです。
浮いたお金を家族旅行や子どもの習い事に回せるようになり、結果的に家族みんなが笑顔になりました😊
「どのスマホにするか…」と迷っている方も、ぜひ年齢ごとのポイントを参考に選んでみてくださいね✨
